TOK2.com /// 403 Forbidden

■■■ 403 Forbidden ■■■





エラー内容です。

あなたのアクセスしたファイルは、

アクセスする権限が与えられていないか、

もしくはindex.html 又は index.htmが存在しません。

以下は特別な場合です。

サーバーに負荷が掛けられた為、

このファイルは凍結されている可能性があります。

この場合はサーバーの負荷が軽減され次第もとに戻りますので、

しばらく時間を空けてから再度アクセスして下さい。
気になるキーワードをクリック!



Back



TOK2com http://tok2.com/
< 京滬線 >
 北京を起点に済南(山東省の省都)、徐州(江蘇省北部の町)、南京を経て上海に至る全長1463kmの主要幹線。
 上海周辺地域は、1908年4月に下関(現南京西駅)〜上海北駅(現3号線宝山路駅付近)間311kmが滬寧鉄路として開通し、1927年11月に京滬鉄路と改称されました。(京は首都、滬は上海、寧は南京の意味)
 複線化は1935年5月に南翔〜上海駅間、1986年6月に南京〜南翔駅間が完成。電化は意外に遅く2006年7月です。
南京 龍潭 鎮江 丹陽 呂城
常州 戚墅堰 洛社 無錫 碩放
望亭 滸墅関 蘇州 昆山 安亭
上海西 上海 南京北

< その他 >
 寧銅線 : 南京西駅を起点に馬鞍山(安徽省東部の町)、蕪湖(同)を経て銅陵(安徽省南部の町)に至る全長214qの路線。このうち南京〜蕪湖駅間は寧蕪線とも呼ばれています。
 南京と皖南(安徽省南部の総称)を結ぶ重要な路線とはいうものの、旅客を扱うのは34駅中3駅のみで、旅客列車の本数も多くなく、貨物輸送が主の非電化単線です。
 1936年に南京〜蕪湖駅間が開通し、1971年に銅陵駅まで全通しました。
寧銅線 南京西 南京南 馬鞍山 蕪湖
宣城
ふりだし



< 滬杭線 >
 上海と杭州(浙江省の省都)を結ぶ路線。上海と寧波を結ぶ滬杭甬鉄路の一部として、1909年6月に上海南(現駅とは別の駅で南浦大橋の西側にあった)〜杭州駅(現駅とは別)間189kmが開通、杭州〜寧波駅間が未開通だったため滬杭鉄路と改称されました。

 1916年12月に滬寧鉄路と連絡する滬杭内環線(上海北〜新龍華駅(現3号線石龍路駅付近)間)が開通し、起点が上海北駅に変更され、残された上海南〜新龍華駅間は上南支線(1960年6月に新日支線に改称)に格下げとなりました。
 滬杭内環線は、市街地の拡大に伴う踏切渋滞が顕著になったため、1965年10月に開通した南新支線(南翔〜春申駅間25km)に主役の座を譲ると同時に滬新線と改称。1997年ごろ廃止され、路盤は3号線に転用されました。
 南新支線は、1986年12月には真如駅(現上海西駅)から分岐する現在の経路が完成。1990年12月に複線化、2006年7月に電化されました。

 2006年12月に上海〜杭州駅間と、杭州から鷹潭(江西省北部の町)、株洲(湖南省東部の町)、貴陽(貴州省の省都)を経て昆明(雲南省の省都)を結ぶ全長2690kmの区間が滬昆線に改称されました。 
上海南 梅隴 シン荘 春申 新橋
松江 石湖蕩 新浜 嘉善
嘉興 海寧 長安橋 臨平 杭州
杭州東
*シンは「くさかんむりに辛」、荘は簡体字では「庄」

< その他 >
 金山支線 : 1959年に松江区新橋から分岐し、工業団地を擁する閔行に至る貨物線の新閔支線14.5kmが開通。1970年代、金山区の石油化学コンビナート開発に合わせ、閔行西駅から分岐し金山衛に至る路線の建設を開始し、1974年9月に一部が開通。1976年に黄浦江を渡る松浦大橋が竣工し、金山支線43.4kmが非電化単線で全通しました。便宜的に新橋〜金衛西駅(貨物駅)間を金山支線と称しています。
 開通当初より貨物輸送が主ですが、旅客輸送を担う市郊列車は、石油化学工業が隆盛を極めた1970〜80年代、4往復ながら14両編成を誇り、海水浴の多客期には増結して対応していたそうです。その後道路の発達や工業の衰退などにより減便され、旅客輸送が廃止された2004年1月には5両編成が2往復するのみとなっていました。

 一度は貨物線となってしまいましたが、旅客列車を復活させることに決まり、2009年8月から改修工事が始まりました。上海南〜新橋駅間を線路別複々線とし、金山支線を複線電化、金衛東駅の東側に新たなターミナル駅を設置するというもので、160km/hの高速旅客列車36往復の運行が計画されています。
 2012年9月28日に軌道交通22号線として営業開始しました。

 蕭甬線 : 杭州と寧波(浙江省東部の町。甬は寧波の意味)を結ぶ全長147.3qの路線。1913年に紹興の東側を流れる曹娥江東岸から寧波を結ぶ路線が開通。遅れて1937年に杭州市南部の蕭山から曹娥江西岸が開通し、連絡船を介して全通したのが最初です。1930年代に入り日中戦争で全壊してしまいましたが、1955年に曹娥江大橋が竣工、1959年10月1日に全線の復旧を果たしました。
 2002年に複線化、2009年9月30日に電化されました。
金山支線 閔行西 葉シエ 山陽 金衛東
蕭甬線 蕭山 紹興 上虞 余姚
寧波
*葉は簡体字では「叶」、シエは「きへんに射」、衛は簡体字では「ヱ」

ふりだし

TOK2.com /// 403 Forbidden

■■■ 403 Forbidden ■■■





エラー内容です。

あなたのアクセスしたファイルは、

アクセスする権限が与えられていないか、

もしくはindex.html 又は index.htmが存在しません。

以下は特別な場合です。

サーバーに負荷が掛けられた為、

このファイルは凍結されている可能性があります。

この場合はサーバーの負荷が軽減され次第もとに戻りますので、

しばらく時間を空けてから再度アクセスして下さい。
気になるキーワードをクリック!



Back



TOK2com http://tok2.com/